最も使われるチャネルでエージェントとお客様を接続します.
柔軟で安全な専用クラウド.
アバイアのエキスパートにより投資を最大限に活用.
従業員の生産性とコラボレーションを向上させるエクスペリエンスで、お客様により良いサービスを提供.
カスタマイズできる没入型コラボレーションアプリで人、タスク、ツールを接続.
カスタマイズアプリを利用してビジネスプロセスの自動化、パーソナライズを実現.
個人用、会議室用のデバイスポートフォリオ.
生産性を向上させるアバイアデバイスの月額サブスクリプション.
すべてのタッチポイントでお客様とエージェントにエフォートレスな体験を提供.
適切なリモートワークソリューションはまとまりのある従業員体験を提供.
アバイア認定パートナーを探す
アバイアのオープンソリューションプラットフォーム上で革新的なコミュニケーションソリューションを構築.
業界トップのテクノロジー企業とのパートナーシップによるユニークな付加価値を提供.
アバイアで利用可能なすべてのパートナータイプとプログラム.
トレーニング、インセンティブ、マーケティングリソースなどの提供を受けてアバイアポートフォリオを販売.
コラボレーション、CX、AI、デジタルなどに関するインサイツ(洞察).
さまざまなトピックスを簡潔に学べるビデオクリップ.
アバイアのソリューションを使用して仕事の世界が変わった事例のご紹介.
アバイアに関する最新ニュース.
アバイアソリューションに関するあらゆる情報とサポートにアクセス.
オンラインまたは対面でアバイアソリューションとその機能を学習.
ブログ
今回は、コールリーズンについてのお話をしたいと思います。
みなさまのセンターではコールリーズンを取っていますか?
■コールリーズンとは?
コールリーズンとは、その名の通り「コールの理由」つまり、どんな内容の電話だったのかというものです。 コールリーズンは、とにもかくにも分析の基本。どの内容の電話が、どれくらい入って来たのか?を把握しないと、分析をすることができません。
■コールリーズンを何に使うの?
「電話が入ってこないコールセンターがよいコールセンター?!」
そうかもしれない。
では、なぜ、顧客は電話をかけてくるのか?
そう、それを知るためにも、どんな内容の電話があったのかを把握する必要がありますね。
例えば、顧客に配布しているマニュアルがわからずらいとか、製品に不具合があるとかなどの場合、解決すれば電話を減らすことができます。 また、あるリーズンでの通話時間や後処理時間が長い場合は、トレーニングやマニュアルの不備、プロセスが悪いなどの発見にもつながります。 特定のエージェントで、特定のリーズンで通話時間が長い場合は、そのエージェントのスキルのミスマッチが考えられます。 このような分析のためにも、コールリーズンの把握が必要となります。
コールリーズンを把握することで、例えば以下のようなことが可能となるでしょう。
もうお分かりになりましたでしょうか? コールリーズンの把握は分析のための第一歩なのです。
■どうやって取るの?
① CMSだけで取得する
コールワークコード(Call Work Code:以下CWC)という機能があるのをご存知でしょうか? AMC/CMSに標準にある機能です。
CWCとは、通話中・後処理中(マニュアルインの場合)に、電話機のボタンから、どの内容のコールだったのかというコードを入力でき、それをCMS側でコールワークコードレポートとして統計できるというものです。
16桁までのコードを最大1999コード(設定による)まで、使うことができます。
CMS側でCWCを取得するには: CMSで「コールセンター管理-コールワークコード」で、はじめに使用するコードを登録しておきます。 「辞書-コールワークコード」でコードに名前をつけることが出来ます。
16桁までを最大1999コード使えるので、全部で4桁にし、頭一桁は、部署コード、下三桁はリーズンコードのような番号体系を組めば、部署ごとの集計等もできます。
コード体系の設計は、頭をひねりましょう。
電話機側に必要な設定: 電話機に、コード入力ボタンを用意する必要があります。
CMS側でコードの登録が終われば、電話機側で入力されたCWCが収集されるようになります。
② CTIやCRM側のシステムで取る方法
CMSで取得しない場合、CTIやCRMシステム側で応対履歴を入力するときに、どの内容の電話だったのかを入力するような仕組みとそれをレポートする仕組みを作る必要があります。 ただ、ここで注意したい点は、そのレコードに「通話時間・後処理時間を取ることができるのか?」というのがポイントになります。 通常、CRM側ではコールリーズンは入力しますが、そのときの通話時間や後処理時間などは、抜けてしまうのがほとんどだと思います。
■CMSのコールワークコードレポートって?
コードに対してのACD呼・ACD時間・後処理時間・平均ACD時間・平均後処理時間をレポートすることができます。
*注意事項としては、1回の電話で2件のコードを入力するとACD呼は2件とカウントされます。
■ECHとリーズンコードとCWC
ECHには、はじめのCWCを5つまでデータとして保持していますので、標準で提供されるコールワークコードレポートでは取れない情報、例えば、あるスキルでのコードが何件とか、もっと詳しい分析に生かすことができます。
CWCを使わない場合、CRM側で通話時間や後処理時間が残せればよいのですが、それがないと、詳しい分析ができませんよね。もし、CRM側で上記の時間が取れないのであれば、ECH(External Call History)を使って、1コール毎の明細とCRM側のデータを合わせもっと細かい分析をしましょう。
これをやるためには、CTIを使いUCIDを受け渡たすようにしてやる必要があります。 CRM側で履歴の保存時にUCIDを入れてもらえれば、あとからECHのデータをUCIDをキーにしてマッチングされることができます。
ECHについては第1回、第2回の分を参照して下さい。
■まずは、はじめの1歩を踏み出そう!
CTI・CRM側でコールリーズンを収集するには、もしかしたら、かなりのシステム変更が必要かもしれません。であるならば、まず電話機にコード入力ボタンを付けて、CMS側でコードを使えるようにしましょう。あとは、エージェントさんに、通話中、もしくは、後処理中に、コード入力ボタンを押してコードを入力してもらうだけです。翌日からCMSでレポートが参照できます。
今回もお楽しみ頂けましたでしょうか?次回はさらにDeepに行きたいと思います。
第4回
コンタクトセンターの科学:「パレート図を活用しよう!」